人生がときめくニュースの魔法

ヨーロッパ中の国に助けて貰ってるこんな時期にしていいことと想うような奴を任命してた事も解らない国民が失業にあえぐ中、税金で象狩りとはいいご身分ですな。これを機に国王狩りを開始しろ。王室なんぞ必要ない。そもそもこの組織自体がグレー。パンダのマーク使ってるのにもしっかりした理念は無いはず。だって、中国の現状知ってて、ちゃんとした思考能力あったら使えないでしょ?黄色人種なんかよりもたぶんパンダという種のほうを優位にしかねないです。たぶん黄色人種も彼らの覇権主義で絶滅しそうになったら、保護してくれると思います。白人の勝手な思い込みでいいこちゃんぶってるだけの組織です。彼らはダブルスタンダードでもまったく平気にしていられる、日本人からは想像もつかないような精神構造の生き物です。日本の皇族と比べると海外の王族とかって自由って言うか節度がないっていうか我儘って言うかくじら、どころでない ぞうアフリカゾウの生息はかなり厳しいはずだが、ボツワナではまだドル箱なんだなぁ…。日本の某政治屋も「アフリカでは原住民がたくさんゾウに踏み殺されている、もっと駆除すべきだ」とか言ってるし。自然保護って本当に政治に組み入れるの難しいね。
Google◆WWFがスペイン国王を名誉総裁から解任、アフリカのゾウ狩りで◆マドリード 21日 ロイター] 世界自然保護基金(WWF)スペインは21日、名誉総裁を務めるフアン・カルロス国王がゾウ狩りを行ったことを受け、国王の総裁退任を圧倒的多数で承認した。

◆馬で行くことも、車で行くことも、二人で行くことも、三人で行くこともできる。だが、最後の一歩は自分ひとりで歩かなければならない。byゲーテ
  


2014年09月02日 Posted by 結衣ありがとうございます\(^▽^)/ at 11:08Comments(0)

ニュースは存在しない

忍耐力以前にそこでは働きなくないなぁ中国人の気持ちなぞドイツ人は絶対に理解できないだろうな。すべてにおいて相反していそうだ。中国の文化がそのまましっくりくる国なんて存在しないよ?転職しなさい。それでも南朝鮮人の下で働くよりはマシな気が…中国人同士で働いてくれよ!上司が中国人っていうのもいやだが、部下が中国人っていうのも最悪だぞ。中国国内の外資系企業でそのような扱いされればすぐに暴動が起きるのにね。ドイツの方々は我慢強いね。ドイツ人じゃなくても中国人の下で働くのは困難です。中国人って、上司になれるんだね。中国人は会社中心の生活を送ることも厭わないが、ドイツ人にはなかなか理解しがたいと感じる人が多い。これは嘘だろ。日本企業が中国進出した事例だと、現地中国人はいかに誤魔化してサボるか、残業を頼んでも断ってばっかだと見聞きするが。大阪のおばちゃんで対等くらいかな!?下から上へ意見をいうルートがあまりなさそうだから、とても気疲れしそうだな。中国の人はお金を払う側にまわると、かなり横柄になるらしいし。
Google◆中国人ボスの下で働くのは大変、文化の差異にドイツ人社員は…◆012年7月1日、独ターゲスシュピーゲル紙は、中国資本による対独投資の増加に触れ、「中国人はドイツ人にとってますます重要な雇い主になりつつあるが、中国人ボスの下で働くには太い神経を要する」と伝えている。中国・環球時報が3日付でこれを伝えた。

◆あきらめたらそこで試合終了だよbyスラムダンク
  


2014年09月02日 Posted by 結衣ありがとうございます\(^▽^)/ at 10:12Comments(0)